スリット加工(受託切斷)


形狀 | ?コイル材に限ります。 |
板厚 | ?0.01~3.00mm |
板幅 |
?3.0~330.0mm ※受託スリットの場合、両耳各2~5mm程度の 耳代が必要になります。 |
內徑 | ?300、400、500mm ※紙管挿入可能 |
単重 | ?~5.0kg/mm |
その他 |
?ご要望に応じて、層間紙(合紙)挿入や ?梱包形態のご指定も承ります。 |
加工概要 特金のメリット 仕様 切斷?せん斷?打抜き お問い合わせ先
加工概要
スリット加工とは、金屬條の幅を切り揃える加工をさします。
永年の製造実績で培ってきた技術?ノウハウと材質に合った切斷機を用いることで高いスリット品質を保証いたします。
■ 1コイルのみの幅直し
■ 広幅コイルから細幅コイルの多條スリット
■ めっき材、箔などの特殊品 など
金屬條のスリットなら弊社にお任せ下さい。
スリットのみの受託加工も1コイルから承っております。
特金のメリット
◎60種類を超える材質に対応します。
◎最新のバックアップシステムで納期を守ります。
◎最新のスリット設備で高品質を約束します。
仕様
スリット可能な材質(例) スリット幅の許容差 長さの許容差 橫曲りの許容差 橫曲りの測定方法
■ スリット可能な材質(例)
材質 | ■ 鉄鋼(焼鈍材~圧延材)
■ ステンレス鋼(焼鈍材~強圧延材)、 ■ 非鉄金屬(伸銅品、ニッケル系、アルミニウム系、チタン系の各種合金) |
特殊品? | ■ 箔材(板厚0.10mm未満)
■ めっき材 ■ クラッド材 ■ 鉄鋼材(スリット後、油浸けなどの防錆処理が必要な材料)? |
?[注] 基本的に金屬條(?。─扦ⅳ欷啸攻辚氓瓤赡埭扦?。表に無い材料もお気軽にご相談下さい。
■ スリット幅の許容差 [単位:mm]
厚 さ |
適用幅 |
|||
80未満 |
80以上 200未満 |
200以上 250未満 |
250以上 |
|
0.60未満 |
±0.10 |
±0.15 |
±0.20 |
±0.25 |
0.60以上 1.00未満 |
±0.15 |
±0.20 |
±0.25 |
±0.25 |
1.00以上 1.60未満 |
±0.20 |
±0.20 |
±0.30 |
±0.30 |
1.60以上 2.00未満 |
±0.25 |
±0.25 |
±0.35 |
±0.35 |
[注] 特に精密な幅の許容差をご希望の場合は、別途ご相談させていただきます。
■ 長さの許容差 [単位:mm]
厚 さ ? 幅 |
長さ |
|
2,000mm未満 |
2,000mm以上 |
|
全厚さ ? 全幅 |
+5 ,?。? |
+10 ,?。? |
■ 橫曲りの許容差
製品幅(mm) |
橫曲り許容差 |
|
製品板厚0.30mm以上 |
製品板厚0.30mm未満 |
|
50mm以上 |
1mm以下 |
|
30mm以上 50mm未満 |
2mm以下 |
|
20mm以上 30mm未満 |
3mm以下 |
|
15mm以上 20mm未満 |
4mm以下 |
3mm以下 |
10mm以上 15mm未満 |
5mm以下 |
4mm以下 |
10mm未満 |
その都度ご相談させて頂きます |
[注] HV200以下の軟質材は、別途ご相談させていただきます。
■ 橫曲りの測定方法
橫曲りとは、下図に示すように、任意の指定長さ(1m、2mなど)に対する弧の深さを言います。
図 橫曲り測定方法
【橫曲り換算法】
同一曲率半徑で曲がっている橫曲りの場合、次の関係があります。
<換算式> 8RC≒L2 |
R:曲率半徑 C:橫曲り L:指定長さ |
【例題】 長さ1mに付き3mmの橫曲りがある場合、長さ2mでの橫曲がりは?
【 式 】 C=(2m/1m)2 × 3mm=12mm
【回答】 測定長さ2mに換算した場合の橫曲りは、 12mm
切斷?せん斷?打抜き
1. これらの加工では一般的にだれ、かえりが少なく斷面の美麗さ、均一性が要求されますので、
? 圧延仕上のものが最も多く使用されています。
2. クリアランスは板厚の5~10%が普通ですが、
材質、仕上狀態、加工條件等により適當な値を選ぶ必要があります。
[參考]せん斷力概算式(打抜き)
P=lts
[注]?。?..せん斷長さ ?。?..板厚 S...せん斷抵抗(約0.8×材料の引張強さ)
お問い合わせ先
?受託スリットのご用命、技術的なご相談は
TEL: 0493-65-2762?。ǖ诙觥」芾恁俩`ムまで)
FAX: 0493-65-4479
弊社にあるスリット設備について記載しております。



